令和4年度以降の新成人を祝う式典の開催について
2021/01/27
法令改正に伴い、令和4年4月1日から成年年齢が18歳に引き下げになるけど、高千穂町では令和4年度以降も、その年に20歳になる人を対象として「二十歳のつどい(仮称)」を実施するげなばい。
令和4年度以降の新成人を祝う式典の開催について
【成年年齢引き下げに伴う新成人を祝う式典(成人式)の対象年齢について】
民法の一部改正に伴い、成年年齢を20歳から18歳に引き下げること等を内容とする法律が令和4年(2022年)4月1日から施行されます。これによって、令和4年4月1日の時点で18歳以上20歳未満の方(2002年4月2日生まれから2004年4月1日生まれの方)は、その日に成年に達することになります。また、2004年4月2日生まれ以降の方は、18歳の誕生日に成年に達することになります。
【方針】
高千穂町では、令和4年度以降も現行どおり、その年度に20歳に達する人を対象とした『二十歳のつどい(仮称)』を実施します。また、成年年齢に達する18歳時に書面等で「成人としての自覚を促す」取り組みを計画します。【理由】
1.法令で成年年齢は引き下げられるが、飲酒や喫煙などの年齢制限がなくなる区切りが20歳であり、自分に責任を持つことのできる自律した社会人を町全体で祝う式典とするため。2.18歳を対象とした場合、進路を決める時期と重なり、進学や就職を控えている方が多く、その方やその保護者に負担がかかるため。
3.令和4年度中に18歳、19歳、20歳になる高千穂高校生およびその保護者に対してアンケート調査を行った結果においても8割近くが20歳での実施がよいと回答しており、国における調査結果等の報告書でも同様の結果であるため。
更新日:2021年01月27日